Copyright 2019 & PET OKINAWA All Rights Reserved.
室内で愛犬や愛猫と一緒に過ごせる時間が長くなると、ちょっとした体調の変化にも気づきやすくなります。そのため、室内飼いは健康管理の面でもメリットがあるといえるでしょう。
しかし、沖縄は年間を通して高温多湿の気候のため、室内にいても熱中症や皮膚トラブルが起こる可能性があります。さらに、運動不足になりやすい環境でもあるため、適度な散歩や遊びの時間を確保することが大切です。
そこで今回は、沖縄で室内飼いを考えている飼い主様に向けて、愛犬や愛猫が快適に暮らせる環境づくりや、運動管理のポイントについてご紹介します。
■目次
1.沖縄の気候が愛犬・愛猫に与える影響
2.愛犬・愛猫が快適に暮らせる室内環境づくり
3.健康維持のための運動習慣
4.愛犬・愛猫の健康を守るためのチェックポイント
5.健康を維持するためのケア方法
6.まとめ
沖縄は一年を通して気温と湿度が高く、この環境が愛犬や愛猫の健康にさまざまな影響を及ぼすことがあります。特に、以下のようなトラブルには注意が必要です。
<熱中症>
犬や猫は人のように汗をかいて体温を調整することができません。そのため、沖縄の高温多湿な環境では体温が上昇しやすく、熱中症のリスクが高まります。
特に短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、ペルシャ猫など)は、呼吸による体温調節が苦手なため、ほかの犬種や猫種よりも熱中症になりやすい傾向があります。室内でも油断せず、エアコンや扇風機を活用して快適な温度を保つことが大切です。
<皮膚トラブル>
湿度が高い環境では、皮膚にいる常在菌や真菌のバランスが崩れやすくなります。その結果、以下のような皮膚疾患が発生しやすくなります。
・膿皮症:細菌が異常に増殖することで発症し、赤みやかゆみ、フケ、湿疹などの症状が現れます。
・マラセチア性皮膚炎:真菌(マラセチア)が増殖することで起こり、ベタつきや強いかゆみ、独特なニオイが特徴です。
特にシワが多い犬種(ブルドッグ、シャーペイなど)や長毛種の猫(ラグドール、メインクーンなど)は、皮膚が蒸れやすいため注意が必要です。
<外耳炎>
犬や猫の耳の中はL字型をしており、もともと通気性が悪い構造になっています。そこに沖縄の高温多湿の環境が加わることで耳の中がさらに蒸れやすくなり、細菌や真菌が異常繁殖して外耳炎を引き起こすことがあります。
特に垂れ耳の犬種(ゴールデン・レトリーバー、コッカー・スパニエルなど)は耳の中が蒸れやすく、外耳炎のリスクが高いため、こまめな耳のチェックとケアが重要です。
愛犬や愛猫が快適に過ごすためには、室温や湿度を適切に管理することが大切です。沖縄の高温多湿な気候に合わせた環境づくりを意識しましょう。
<適切な温度・湿度管理>
犬にとって快適な室温は20℃前後、猫は25℃前後が目安とされています。湿度は40〜60%に保つことが理想的です。
そのため、エアコンや除湿機を活用しながら、室内の温度や湿度を適切に保つことが大切です。
また、新鮮な空気を取り入れるために窓を開けて換気することも効果的ですが、梅雨時期や蒸し暑い日など湿度の高い日に長時間窓を開けると、かえって湿気がこもり、室内の湿度が上昇してしまうことがあります。
そのため、換気をする際は短時間で効率よく行い、必要に応じて除湿機を併用するとよいでしょう。
<紫外線対策>
沖縄は全国的に見ても紫外線が強い地域です。室内にいても窓から紫外線が入り込み、愛犬や愛猫の皮膚や目に影響を与えることがあります。そのため、UVカットカーテンやブラインドを活用し、日差し対策をしっかり行うことが大切です。
また、窓際は日差しによって床や家具が熱くなりやすいため、愛犬や愛猫が長時間そこで過ごさないよう、日陰になるスペースを作るのもおすすめです。
室内飼いの場合、どうしても運動不足になりがちです。そのため、毎日のお散歩を欠かさず行うことに加え、室内遊びを充実させることが大切です。
運動不足を防ぐために、お散歩は1日2回を目安に行うことが理想的です。ただし、沖縄は気温が高くなりやすいため、暑い時期は熱中症や肉球の火傷を防ぐために、比較的涼しい朝や夜にお散歩をするのがおすすめです。
また、運動量を増やすために、階段や坂道のあるコースを取り入れるのも効果的です。適度な負荷がかかることで、より効率よく体を動かせます。
室内でも積極的に遊ぶ時間を確保し、運動不足を防ぎましょう。
<おすすめの室内遊び>
・ロープの引っ張り合い
・かくれんぼ
・ボールを投げて持ってきてもらう遊び
・宝探しゲーム
・コマンドトレーニング(おすわり・待て・伏せ など)
沖縄の高温多湿な気候では、熱中症や皮膚トラブルのリスクが高く、運動不足にもなりやすいため、日ごろから健康チェックを欠かさず行い、わずかな異変も早く察知して適切に対応することが大切です。
<健康チェックリスト>
■目の状態
・白目が充血していないか
・目が落ち窪んでいないか
・目やにが増えていないか
■呼吸の状態
・息が荒くないか
・舌を出して短い呼吸をしていないか(パンティングが続く場合は注意)
・ヨダレがダラダラ垂れていないか
■排泄の状態
・うんちの硬さに問題はないか(柔らかすぎたり、硬すぎたりしないか)
・おしっこの量や濃さに変化はないか(濃すぎる・少なすぎる場合は脱水の可能性も)
■全身の状態
・元気があるか
・食欲はあるか
・鼻が適度に湿っているか
・熱はないか(体がいつもより熱くないか)
■皮膚と耳の状態
・体をしつこく掻いたり舐めたりしていないか
・何度も首を振っていないか
・耳の中が臭くなったり赤くなったりしていないか
■ストレスのサイン
・足先や体の一部を執拗に舐め続けていないか
・問題行動(無駄吠え、噛み癖など)が増えていないか
<皮膚を清潔に保つシャンプー習慣>
高温多湿の環境では皮膚が蒸れやすく、細菌や真菌が繁殖しやすいため、定期的なシャンプーを行い、清潔に保つことが大切です。
ただし、シャンプーのしすぎは皮膚のバリア機能を低下させるため、月に1回を目安に行いましょう。また、シャンプー後に湿った状態のままだと皮膚トラブルの原因になるため、しっかりと乾かすことが重要です。
<ストレス解消には運動が大切>
ストレスが溜まっていると、体調を崩したり問題行動が増えたりすることがあります。思い切り体を動かしてストレスを発散させることが大切です。
■犬の場合
・時々ドッグランに行き、思い切り走る
・毎日の散歩や、家の中での遊びを工夫して運動量を増やす
■猫の場合
・上下運動ができる環境を用意(キャットタワーや棚など)
・狩猟本能を刺激する遊び(猫じゃらしや獲物型のおもちゃ)を取り入れる
<健康管理に欠かせない「食事管理」>
室内飼育は運動量が少なくなりがちで、肥満になりやすい傾向があります。そのため、適切な食事管理を心がけることが大切です。
フードは毎回計量し、適量を与えるようにしましょう。また、おやつはできるだけ控え、与える場合は低カロリーのものを少量にとどめるようにしましょう。
沖縄で室内飼育をする際は、空調管理・運動管理・食事管理を徹底することで、病気や運動不足を防ぎ、愛犬や愛猫が快適に過ごせる環境を整えることが大切です。
さらに、日頃から健康チェックを行い、少しの異変にも早く気づけるようにすることも重要です。定期的にかかりつけの動物病院に相談しながら、愛犬や愛猫が健康で幸せに暮らせる環境づくりを心がけましょう。
■関連する記事はこちら
・沖縄の雨の日もOK!愛犬と行ける室内スポット完全ガイド
・沖縄の秋冬から春を元気に過ごそう!|愛犬の季節別グルーミング完全ガイド
沖縄ペット情報サイト